【郷土料理】「ばら寿司」(ちらし寿司)~岡山県~【食育レシピ】※給食だより

『食膳は一汁一菜にせよ』 【郷土料理コラム】

江戸時代、岡山藩主池田光政が出した倹約令の一項です。

困った庶民は、酢飯に魚や野菜を混ぜ込んで「一菜」とすることを思いつきました。これが「ばら寿司」の始まりです。

また、これには岡山名物「ままかりの酢漬け」が乗せられます。関東では「さっぱ」と呼ばれる魚で雑魚扱いですが、岡山では酢漬けや塩焼きにして食べます。

「まま=ご飯」を「借り」たいほどおいしい魚です。

ばら寿司(ちらし寿司)のすし飯に混ぜる「具」の作り方

材 料

(米2合分のすし飯に)

  • 干ししいたけ 2枚
  • 高野豆腐 1/2枚
  • にんじん 40g
  • だし汁 100ml
  • 砂糖 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1塩 少々
【郷土料理】「ばら寿司」(ちらし寿司)~岡山県~【食育レシピ】
つくり方
  1. にんじんはせん切り、高野豆腐と干ししいたけは水につけてもどして食べやすい大きさに切る。
  2. だし汁と調味料を混ぜて、1. の材料を入れて煮る。
  3. 冷めたらざるにあげて水けをきる。
    ※すし飯に混ぜ、もりつけて好みの具をのせるとばら寿司のできあがり。